こどもみらい住宅支援事業について

こどもみらい住宅支援事業とは

「こどもみらい住宅支援事業」とは、子育ての支援・2050年の脱炭素化社会をめざし、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等をおこなった方に対して補助金による負担軽減を図る制度です。

※子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯/若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

最新情報はこどもみらい住宅支援事業事務局ホームページにてご確認ください
こどもみらい住宅支援事業について – 国土交通省
こどもみらい住宅支援事業事務局ホームページ

1.補助対象期間

① 工事請負契約
令和3年11月26日(令和3年度補正予算案閣議決定日)から令和5年3月31日までに工事請負契約(変更契約を除く)を締結したものを対象とします。

② 工事の実施
令和5年3月31日までに工事が完成するものを対象とします。

こどもみらい住宅支援事業の概要

2.リフォームの補助額

1戸あたりの補助額は、工事内容に応じて①~⑧の補助額の合計となります。ただし、同一リフォーム工事が①~⑧の複数に該当する場合は、いずれか高い補助額のみが合算されます。(窓の改修で断熱と防音の両条件を満たす場合など)なお、①~③のいずれかのリフォーム工事が必須です。また、1申請あたりの補助額が50,000円未満の場合、申請はできません。

リフォームの補助額

3.対象工事内容ごとの補助額

①開口部の断熱改修  ※必須工事:①~③のいずれか

開口部の断熱改修

②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修 ※必須工事:①~③のいずれか

外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

③エコ住宅設備の設置 ※必須工事:①~③のいずれか

エコ住宅設備の設置

④子育て対応改修 ※任意工事

(i) 家事負担の軽減に資する設備の設置
下表に掲げる住宅設備について、その設置台数によらず、設置を行った設備の種類に応じた補助額とします。ただし、共同住宅等に設置する共用の宅配ボックスについては、以下の補助額に、設置するボックス数と20のいずれか小さい数を乗じて算出した補助額とします。

家事負担の軽減に資する設備の設置

(ii) 防犯性の向上に資する開口部の改修
開口部の大きさの区分及び改修方法に応じて定める下表に示す補助額に、施工箇所数を乗じて算出した補助額とします。

 防犯性の向上に資する開口部の改修

 

(iii) 生活騒音への配慮に資する開口部の改修
開口部の大きさの区分及び改修方法に応じて定める下表に示す補助額に、施工箇所数を乗じて算出した補助額とします。

生活騒音への配慮に資する開口部の改修

⑤バリアフリー改修 ※任意工事

バリアフリー改修

⑥耐震改修 ※任意工事

象となる耐震改修工事に対して、150,000円/戸を補助します。

⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 ※任意工事

空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 ※任意工事
対象となるリフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入に対して、1契約あたり 7,000円を補助します。

補助金の申請方法について

今回の補助金はお客様ご自身で申請が出来ません。
リフォーム工事を行った登録事業者がお客様から委託を受け、リフォーム会社が申請を行います。
長崎安心リフォームでは申請の手数料はいただきませんのでお気軽にご相談ください。

本掲載情報は、2022年2月1日時点の国土交通省の情報をもとに作成しており、今後、内容が変更される場合があります。最新情報は、国土交通省のサイトをご確認ください。 >> 国土交通省「こどもみらい住宅支援事業」

 

こどもみらい住宅支援事業の補助金を活用してお得にリフォームしませんか?

「長崎安心リフォーム」はこどもみらい住宅支援事業の登録事業者です。
こどもみらい住宅支援事業では、登録事業者でのリフォームが必須条件となっております。

対象になるか分からない、どういう補助金なの?など
ご不明な点やご質問などは、いつでも承りますので、どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせ