長崎市でO様の和室を畳からフローリングに変えるリフォーム
長崎で和室リフォームはお任せください!
長崎安心リフォームの松下です。
本日は長崎市で施工させて頂きました「和室の畳からフローリングに変えるリフォーム」をご紹介させて頂きます。
長崎市和室リフォーム前
こちらが施工前の状況となりますが、既存のタタミ自体は経年の日焼けや色あせはございますが、今回のご依頼内容としましては、建物内に白ありが発生した事でタタミが白あり被害に合われてしまい、それに伴い畳からフローリングへとリフォームさせて頂くという施工内容になります。
白あり被害ですので、まずは部分的にタタミを剥がせて頂き下地や白あり被害の把握など、綿密に現地調査を行わせて頂きました。
下地や構造などには今回、問題ございませんでしたので白あり駆除工事を行わせて頂いてから、床のフローリングの施工に入らせて頂きます。
施工中
構造や強度に問題ありませんでしたので、既存のタタミを全て剥ぎ取り、フローリングの下地の骨組みとなる「根太」を入れていきます。
床の周囲と、床全体に約30cm間隔で均等に根太を入れていきます。
専用のネジを使い、既存の根太にしっかりと固定をしていきます。
また根太組みの際に、敷居の部分で新しいフローリングとの段差が極端にならないよう水平や高さを調整しながら根太組みを進めていきます。
今回は根太に直接フローリングを張る「根太張り」にて新しいフローリングの施工を行わせて頂きます。
根太組みが完了した後に新しいフローリングを施工していきます。
新しいフローリング材を専用の接着剤と、電動工具を使用した専用の釘を使いながら根太1本1本にしっかりと固定していきます。
フローリング材というのは、無垢材を除き基本的に幅が約30cm・長さが182cm・厚みが12mmのサイズの板を1枚1枚施工していきます。
継手がおかしくならないよう、継手の間隔等をみながら施工していきます。
また今回は和室の作りですので、敷居のある場所では隙間が出来ないようカンナでフローリングを少しづつ削りながら調整してフローリング材を張っていきます。
新しいフローリング材同士の継手も隙間が出来ないようにしっかりとフローリング材を寄せながら施工していく必要があるため、何事もですが丁寧な施工が必要となります。
長崎市和室リフォーム完了しました
無事に施工が完了致しました。
今回の和室のタタミをフローリングに変えるリフォームで使用させて頂いたフローリング材は、「ノダ Nクラレス」というシリーズになります。
色はミディアム色をお選び頂きました。
濃ゆくもなく薄くもない色で、清潔感の中に落ち着きと重厚感あふれる空間へと変わりました。
お施主様にもお喜び頂き、大変嬉しく思います。

お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【新型コロナウイルス対策について】
長崎安心リフォームでは、新型コロナウイルス感染症への対策として、皆様の健康と安全を第一を考え、見積り・打合せ時等にはマスク着用とアルコール消毒をさせていただきます。顔が見えづらいためご不快な思いをさせることになり、誠に申し訳ございませんがご理解・ご協力をよろしくお願い致します。 今後も、政府や自治体による最新情報や状況を注視し、みなさまに安心してお見積り依頼・ご相談いただけるよう努めてまいります。
【オンライン相談サービスを始めました】
長崎安心リフォームでは、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が拡大している状況を受け、 お客さまの健康・安全面を第一に考慮し、対面での相談による感染を懸念されている方向け、 『オンライン相談サービス』をはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になっていることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ