時津町でY様のビルの雨漏り修理ウレタン防水リフォーム
長崎でビルのウレタン防水リフォームはお任せください!
長崎安心リフォームの松下です。
本日は時津町で施工させて頂きました「ビルの雨漏りによるウレタン防水やり替えリフォーム」をご紹介させて頂きます。
ビルのウレタン防水の施工前
こちらが施工前の状況となります。
お施主様からのご相談内容としましてはビル1階のテナントにおいて雨漏りが発生したため、雨漏りの修理をお願いしたいとのご相談内容を頂きました。
早速、お施主様と共に現地にて雨漏りの調査を行わせて頂きました。
ビルの雨漏りの場合、外壁やベランダ・排水管廻りに加え外壁自体の亀裂など、雨漏りが起こりそうな可能性のある部分が多いため慎重に原因を探る必要がございます。
綿密に調査を行わせて頂き、雨漏り復旧工事の施工内容としまして、テナントの真上にあるベランダ土間の既存の防水塗膜に微細な亀裂と、排水管廻りの防水材の浮きが確認出来たため、ウレタン防水塗装を新たに施工させて頂きます。
施工中
施工に入らせて頂きました。
まずはベランダ土間に付着している、苔や汚れを高圧洗浄機を使用して土間を洗い流していきます。
今回は雨漏りが発生しているため、雨漏り対策を行ってから高圧洗浄を行っていきます。
ベランダの水洗いが完了しました。
水洗い後は水気が無くなるまで、しっかりと乾燥させる必要性がございます。
水気が残ったまま防水塗装を施工すると、ウレタン防水材の剥離や塗膜の膨れの原因となるため、乾燥期間をしっかりと取る事が重要です。
ベランダ土間の乾燥を確認した後に、ウレタン防水塗膜の接着性を強くするための「プライマー」塗っていきます。
プライマー施工が完了し、同じくしっかりとベランダを乾燥させた後に、湿度の無い晴れの日にウレタン防水材を施工していきます。
ウレタン防水材に硬化剤を混ぜ、規定の時間練り混ぜていきます。
練り混ぜたウレタン防水材を専用のヘラで、厚みを均等に取りながら土間に塗っていきます。
均一になるようにしっかりと塗り込んでいきます。
また排水管廻り等は特に重点的にウレタン防水材を出来る限り細部まで塗り込んでいきます。
ウレタン防水材を塗り込む作業が完了しました。
ウレタン施工後、ウレタン塗膜をしっかりと乾燥させ、ウレタン保護の仕上げ塗装を行いまして、ベランダのウレタン防水作業は完了となります。
ビルのウレタン防水が完了しました
時津町ビルのベランダ防水やり替えリフォームが完了しました。
無事に施工が完了し、雨漏りが止まっている事を確認して終了となります。
お施主様にもお喜び頂き、大変嬉しく思います。

お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【写真で簡単お見積もりサービス】
当社に写真を撮って送るだけで簡単に「無料お見積り依頼」ができます! 現地調査不要で手軽にお申し込みいただけます。 →カンタンWEB見積もりのお申込みはコチラ
【オンライン相談サービス】
ご自宅から相談OK!リフォームオンライン相談サービスをはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になっていることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ