長崎市で彦見町のT様の戸建て全面リフォームの施工例
長崎で全面リフォームはお任せください!
長崎安心リフォームの松下です。
本日は長崎市で施工させて頂きました「戸建て住宅の全面リフォーム」をご紹介させて頂きます。
前回はリフォームの第一段階であります解体工事をご紹介させて頂きました。
今回は解体工事が完了した後の木工事(大工工事)を抜粋してご紹介させて頂きます。
長崎市戸建て全面リフォーム前
前回の解体工事が完了した後の状況になります。
今回からの木工事ですが、まずは仕事を安全に行わせて頂くために床組みからを、ご紹介させて頂きます。
施工中
まずは床組みを行う前に、今回の現場は布基礎と言います基礎はもちろんコンクリートですが基礎と基礎の間は地面むき出しの状態になります。
これを布基礎といいます。(昨今は全てコンクリートを施工するベタ基礎が主流です。)
そのため、地面からの湿気を受けやすいため湿気の影響を抑えるために「防湿フィルム」を施工しました。
防湿フィルムを敷く事で湿気が直接、木材に当たるのを軽減させる目的です。
防湿フィルムの施工が完了した後に床組みの最初に「大引き」と言います、床を支える重要な構造材を入れます。
この大引きを支える「鋼製束」を撮り忘れてしまいまして。
コンクリートに四角の束石の上に鋼製束と言う鉄製の足を入れ、床の重量を支えます。
大引きを入れる作業が完了した後に、次に「根太」を入れていき、この根太に合板を張りフローリングを張っていきます。
根太は約30cm間隔で墨付けを行い均等に入れていきます。
この根太を、しっかりと大引きに固定していきます。
根太入れが完了しました。
次に今回、使用するフローリング材は二重張り専用ですので床を強くするために合板を張りその上にフローリング材を張ることで床の強度が増します。
これを「二重張り」と言います。
そのフローリング材を張るための合板を張り、上から重ねてフローリング材を施工している状況です。
フローリング材は専用の接着剤と専用の釘で、先ほどの根太にしっかりと固定していきます。
床のフローリング張りが完了した後に床が傷つかないよう、保護を行い次に天井の下地組みに入ります。
天井の骨組みを作る工程になります。
こちらの天井の骨組みを床は根太と言いましたが天井は「野縁」と言います。
根太と同じく30cm間隔で均等に固定していきます。
最後に天井が下がらないように吊り木を行い、水平を整えます。
天井の下地骨組みが完了し石膏ボードを張っていきます。
先ほどの天井骨組みに均等に専用のボードビスを使い、約10cm~15cm間隔で固定していきます。
この石膏ボードがビニールクロスを張るための下地になります。
本日は床組みから、天井の石膏ボード張りをご紹介させて頂きました。
私共が大工工事を施工しながらリフォーム中は電気配線を施工する電気工事士さんや、給排水を整える設備工事の職人さんに、水回り器具のメーカーさんと本当に沢山の職人さんの、ご協力のもと施工させて頂いております。
予期せぬ事態が起きたり、想像以上にうまくいったり本当にリフォームは楽しいですね。
次回は施工後をご紹介させて頂ければと思います。
お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【写真で簡単お見積もりサービス】
当社に写真を撮って送るだけで簡単に「無料お見積り依頼」ができます! 現地調査不要で手軽にお申し込みいただけます。 →カンタンWEB見積もりのお申込みはコチラ
【オンライン相談サービス】
ご自宅から相談OK!リフォームオンライン相談サービスをはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になっていることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ